top of page

​浄教寺の歴史と沿革

 浄教寺は浄土宗西山派の寺院で、文明4年(1472)に和歌山における西山浄土宗の中核寺院である総持寺(和歌山市梶取)を創建した明秀上人によって開かれたと伝えられ、以後今日まで三十六世の法灯が受け継がれてきました。

 浄教寺には、国指定重要文化財の大日如来坐像と仏涅槃図をはじめ、数多くの文化財が伝えられていますが、その中にはかつて近隣に所在した最勝寺の什物を引き継いだことが、十二天像のうちの風天像の裏面に記された銘文から窺うことができます。最勝寺は、田殿丹生神社が鎮座する白山の裏側にあり、有田川下流域の真言宗の中核寺院として平安時代後期に創建されました。明恵上人も数度留まり、その後方で修行を行っています。最勝寺は、鎌倉時代に隆盛を誇りますが、天正年間(1573~1592)には秀吉により寺領を没収され、江戸時代初頭には堂塔が和歌山に移されて廃寺となります。この頃に寺宝が浄教寺に引き継がれたとみられ、本堂前の礎石も最勝寺から移したものと伝えられています。

 浄教寺は、江戸時代に伽藍や什物の整備が行われ、寛永5年(1628)には本堂が建立されました。浄教寺中興の祖とされる清円は、万治年間(1658~1661)に伽藍・什物の整備に努め、「檀家帰状すること小児の母を慕う如く、寺檀会合すること水魚に似たり」といわれるほど、地域と密接なつながりをもって、法灯を受け継ぎました。近代以降も明治3年(1870)に鐘楼が、明治13年(1880)に現在の本堂が再建され、寺観が整えられましたが、昭和28年(1953)の大水害に伴い昭和32年(1957)には寺地が現在地へ移されました。

 浄教寺に伝わる宗派を超えた数多くの文化財の存在は、地域の拠点的な寺院としての役割を担いながら、歴代上人や地域住民の厚い信仰心のもと、幾度もの修復を物語るものであり、先人とともに歩んできた歴史の重みを今に伝えています。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page